多聴多読を、eステ英語多読の森で

 多聴多読。こどもが本を読みながら語彙を増やしていくように、簡単な本から始めて難しい本に進んでいき、英語の語彙や読解力を伸ばしていきましょう、という勉強法です。一年ほど前からゆるく取り組んでいます。  初めは本屋でいろいろ探してみたのですが、洋書って結構お高いので、数を読もうとしたときにはハードルが…

続きを読む多聴多読を、eステ英語多読の森で

タスク管理:ルーチンワークの進め方

 ルーチンワーク、どれくらいありますか。私は現在RTM(Remember the milk)に登録しているルーチンを抜き出すと、プライベートで26個、仕事で25個あります。頻度は毎日から年に1回までさまざまですが、一番多いのは毎日〜週に数回。年に1回レベルのものが最も少ないです。 毎日やるルーチンは…

続きを読むタスク管理:ルーチンワークの進め方

タスク管理:中長期タスクの進め方

 アンケートで案外人気が高かった中長期タスクの進め方。プロジェクトリードの仕方の話というよりも、ここでは「中長期タスクをいかにタスク管理に落とし込むか」にフォーカスして書きたいと思います。  中長期のタスクを進行していて失敗する理由で良くあるのは ゴールが何でいつまでだったか分からなくなるタスクが思…

続きを読むタスク管理:中長期タスクの進め方

上永野フィッシングリゾートで人生を考える

  • 投稿者:
  • 投稿の最終変更日:2021年10月30日
  • 投稿カテゴリー:釣り
  • 投稿コメント:0件のコメント

 栃木にある管理釣り場、上永野フィッシングリゾートに行ってきました。 https://kaminagano-fishing.com  日帰りで行くにはちょっと気合がいる距離だなあと思いまして、金曜の夕方に出て佐野に前泊しました。2年くらい溜めてたポイントがあってタダで泊まれたので。安いビジネスホテル…

続きを読む上永野フィッシングリゾートで人生を考える

タスク管理ツール:Remember the milkを激推ししたい

 Remember the milk。略称RTM。何の略か知らない人にとってはなんのこっちゃな見た目のアプリですが、この飄々とした牛がどれほど私のクソ忙しい日常のタスク管理に役立っているか知って欲しいです。 タスク管理変遷  タスク管理についてはどちらかというと苦手でした。なんてったって3つ以上タス…

続きを読むタスク管理ツール:Remember the milkを激推ししたい

Bizmates のおすすめ。

 Twitterにダラダラおすすめ書いてたら「そういう話こそブログにしなよ」って夫に言われたので、PR記事です。いや別に記事でお金はもらってないんですけど。紹介したらAmazonギフト券もらえるらしいので興味ある人は言ってくださいw こっそり始めたい人はこっそりはじめてください。 英会話、自信ありま…

続きを読むBizmates のおすすめ。

Ulyssesおためし

 Macで書きたいものを一つにまとめるアプリがないだろうか、と調べていたのですが、Ulyssesというアプリが評判がいいのでちょっと試しています。Scrivener3と迷ったけどとりあえず安い方から先に試してみようかなと。 https://ulysses.app  ダウンロードすると日本語のヘルプい…

続きを読むUlyssesおためし

釣りは良いぞ

 今日は天気も良く、暑すぎもせず、風も穏やかな予報だったので、釣りに行きました。一昨年の冬に娘が「ぐるぐるするヤツで釣りがやりたい」って言って、そんじゃちょっとはじめてみますか、と家族で始めた釣りですが、どっぷりはまってしまい、趣味嵩じすぎて車まで買いました。どんだけ高い趣味だ。  でも、釣れなくて…

続きを読む釣りは良いぞ

タスク管理:タスク管理ツールって必要?

日々積み上がるタスクたち  仕事をしていると、本当に毎日毎日山のようなタスクが発生します。メールや電話やSlackを飛ばすような、2分で済むことから、数日かけて書き上げるようなレポート、何週間も準備して臨むプレゼン、何ヶ月も前から計画し提案し、実行が完了したら結果をまとめて報告をまとめるみたいな重い…

続きを読むタスク管理:タスク管理ツールって必要?

空白の時間を埋める

 ブログも時間が空きすぎると一体何から書いたら良いのか分からなくなるものでして。じゃあ、ブログの更新が途絶えたあたりの頃から何が変わったのかから書いてみたらいいんでは? って思ったんで、その辺をまとめてみます。 英語  こちらでも書きましたが、相当上達しました。最近TOEIC受けてないけど800点は…

続きを読む空白の時間を埋める